前回法人を登記するときに必要な書類について実体験から記事をかいたが

関連記事:【一般社団法人】登記するときに実際必要だった書類一覧書いておく



昨日1/16無事に登記謄本(履行事項全部証明書)がとれるようになったので、いろいろな場所に開設届をだしてきた。



初体験ばかりだし、専門家に頼らず自分でやっているので超めんどい(笑)
しかし、ど素人でもやれる手続きだとわかった。



どこに行けばいいのか?何をだせば?なんてことがわかったので書いておく。

まずは事業所所在地の都道府県にある法務局へいこう


法人登記申請は各都道府県にある法務局の本局しかダメだったが、謄本をとるのは地方営業所で大丈夫。
んで、場所をググりなんとか行くことができたらまずすること。



印鑑カードを作ろう。これは法人印の印鑑証明書や登記謄本(履行事項全部証明書)を取得するときに必要。発行は無料。

窓口の人にきいて、用紙に必要事項を書くだけ。書き方とか丁寧に教えてくれるから事前に調べていくよりも現地で聞く方が早い。
てか、ど素人が調べてもどうせよくわからん(笑)(実体験)


発行してもらったら、専用の機械に通せば簡単に受付できる。
取得するのは2種類。


1.登記謄本 正式名:履行事項全部証明書  
提出必須な場所 税務署・県税事務所・市役所 それに法人銀行口座作るのにも必要だったりする
色々なHPみると3通くらい取っておくといいとされているが、事前に行く場所に電話して聞いたほうがいい。
コピーでも可な場合がある。

1通600円するから枚数取りすぎると無駄金に・・・


2.法人印鑑証明書

1通450円

銀行口座開設などに使う、必要かどうか事前に作りたいところに電話して聞いておこう。


因みに、法務局へ行く際は、免許証等本人確認ができるもの・法人代表印・個人の実印は持参しような。




税務署へ行こう

これもよくわからん状態でいったけど、窓口で素直に

「法人設立したけど手続きがわかりません!!」


っていうと個室で教えてくれながら書類を書くことになるから臆せずに発言しよう。
因みにうちの法人は、非営利系の事業だと思っていたのだが、諸事情により理事が親族だけになってしまい当てはまらなかった。


それは置いといて、やる事業によって提出する書類が増えるけど税務署職員に聞きながら記載すればまぁ大丈夫。


必要な最低限の物

定款・謄本・法人印 これ以外に何が必要か事前に電話必須

県税事務所・市役所でも同じように開設届を出そう

出すものとか手続きはあんまり変わらんし、聞けば教えてくれるから大丈夫。
大体の人が立て続けに行くことになるだろうから忘れものとかもなかろう。
分からなかったら、税務署にもっていったもの一式持参すれば何とかなる。



こっちはわりと早めに終わる。
出すだけだし。






このほかに人雇ったり、給料をだす、社会保険に入る。

等々やることによって、ハロワ・年金事務所・労働基準監督署に申請が必要になるので当てはまる人は行こう。






とりあえず昨日やったのはこんなところ。
時間が足りなくて市役所いけてないので今日いってくる。
あとは銀行口座開設しにいくか。



年金事務所はいかなきゃいけないような気がしているけど、電話して聞いてみることにする。
とまぁ、右も左も分からなくても開設まではなんとかなる感じ。



サクッととはいかないけど、だれでも会社は立てれるな(笑)






じゃあな。