12月に入るとクリスマス一色だけど、スーパーや普段利用してるコープなんかのチラシを見るともうお正月の準備が始まってる。
年々簡素化されているように思っていたけど、この前Twitterでアンケート取ったら意外な結果に驚いた。
おせち予約が盛んに行われてるけど食べる家庭ってどれくらいあるの?
— “きり”成り行きで代表理事になる人 (@manngamaromeru) 2018年12月9日
アンケート取ってみるか
あくまでもフォロワー1200人いるうちどれだけの方が見たかはわからない。
だけど実に4割もおせちを食べる家があるとは思ってなかった。
おせちを食べている家庭は意外と多いことが判明
ちょっと調べたら更に驚きの事実が!!!
マーケティング会社が行った2016年のアンケート
問いはこうだ。
2016年のお正月(1月1日~3日)におせち料理を食べましたか。
60代より上の世代では80%以上の世帯でおせちを食べると回答。
これはまだわかる。
びっくりしたのは39歳以下の若年世代でも、64.2%はおせちを食べているという。
そして、全ての年代で「具材を1から作る&一部売っている物を買ってきて詰める」
人達が実に6割もいること。
これを見たとき率直に思ったことがある。
作るのなんだかんだ言って女性が多いよね。
今ってさ、共働き世帯が増えてるじゃん?
正月までこんな面倒なことさせられてんの?
おかしくない?
せめて、男性が酒飲んでるんだから妻やお母さんも一緒に休もうよ。
外食は面倒だって人達が家でおせち食べるんだと思うんだ。
とっとと外注しよう。
普段から子育て・仕事・家事全部やってんだからさ。
その上なんで正月休みなのに・・・
絶対こう思ってる人多いんじゃない。
自分だったらやりたくないわ。
調べたら、結構よさそうなの売ってるじゃん。
感謝するだけじゃなくて妻に楽させてあげよう。
100本の花よりそっちの方がよっぽど嬉しいはず。
たかがおせち、されどおせち。
親戚づきあいだって面倒なんだから料理くらいは・・・ね。
じゃあな。
スポンサードリンク
コメントする